Diary Topへ

2022年12月


31日(土) 2022年(令和4年)の最終日

 昨日はお歳暮を本家に届けるついでに話をしたら、来年の神社での元旦祭はコロナのためなくなったとのこと。どうせ今年も自宅で年取りをしようとは思っていましたが、少し肩の荷が下りた気分。

 今朝はゆっくり起きてテレビを見たり、タブレットでYouTubeなどを見て過ごしました。夕方、昨年通りはま寿司に予約していたお寿司を取りに行き、家内が作ってくれた天ぷらそばと共に家族4人で楽しみました。紅白歌合戦は...座る場所がうまく確保できず、あまりゆっくり見られない。

 来年の年賀状は、昨年に引き続き空撮写真にしました。今回からは、私の分は全部これ...だって、家族写真はついに子どもたちだけになってしまったものでねぇ...。


28日(水) ASI183MC Proの実力

 夕方月が見えたので、超寒い中そそくさと望遠鏡を準備し、183MC Proの使い初めをしてみました。R200SSのf=780mmではかなり小さかったので、エクステンダーPHをつけて1120mm(約3000mm相当)にしたらぴったりサイズでした...満月だと収まらないけれど。写真はF5.6で0.034秒、ゲイン0で撮影した56コマを合成し、Photoshopで色・トーンカーブ調整とアンシャープマスクをかけたものです。

 さすがに2000万画素は精緻を極めますが、533とはちがい、12V電源を供給しなければカメラを認識してくれないのだけが不満です。


26日(月) 大迫写真展撤去 〜 冷却CMOSカメラ3台目

 昨夜は家族でクリスマスをお祝いしましたが、今日は朝から大迫図書館に写真撤去のために集まりました。石鳥谷駅に友人を迎えに行き、そのまま大迫町へ。伊藤さん、橋本さん、六本木さん、晴山さんと私の5人で作業を終えました。

 終了後、友人を乗せて懐かしの区界へ。昼食を取りながら天文部時代などの話をしました。

 急いで実家へ...3台目のCMOSカメラを受け取るためです。ちょうど宅配業者が不在票を置いて帰るところに出くわし、無事に受け取ることができました。3台ともZWO社のASIがついた真っ赤なカメラ。1台目は非冷却の585MCですが、長時間露出で系外星雲を撮るのには冷却タイプがほしくなって売却予定(今晩オークション終了)。2台目の533MC Proは最新型でゼロアンプグロー回路が付いているのですが、3008ピクセルの正方形で907万画素...写真にするのにはちょっと荒いなー(メルカリで安かったので思わずポチッ)。

 ということで、本日届いた183MC Pro(年末セールで10%引き)。ちょっと設計が古いのでゼロアンプグロー回路がなくノイズが出る心配がありますが、5496×3672の2020万画素で最大画角も3:2の一眼レフと同じ画角。まずは短時間露出から使ってみようと思います。533と183を並べてみました。センサーサイズは533の方が大きく見えますが、実は533は11.3mm四方、183は13.2×8.8mm(35mm換算の撮影倍率2.65倍)です。正方形だと、写真にするときどうしてもトリミングしないとダメなのがもったいないんだよなぁ。

 183のダークノイズ撮影をしてみました。いろんな条件で撮影した画像をステライメージ9ライトで現像〜コンポジットし、Photoshopにて自動レベル補正をかけて比較してみました。すべてゲインは111に統一し、左はライトフレーム300秒露出、右は60秒ライトフレームから60秒のダークフレームを引いた(ステライメージLiteで加算平均にてコンポジット)ものです。露出時間を短めにし、ダークを引けば、かなり改善することが分かりました。でも、ワンショットでは右のように縞ノイズが出ます。

 ライトフレーム30秒を10コマ重ねたのが左、30秒の10コマ重ねからダーク30秒10コマ重ねを引いたのが右です。短時間だとダークノイズは少なめで、左上と右下はどちらも5分露出ながら差は歴然!(でも、取りきることもできないと判明)


24日(土) 朝から除雪に3時間

 昨日、勤務終了後に実家へ戻る際はあまり降っていなかったのですが、夜になって天気予報通りずっと降り続けたらしく、朝起きたら30cmぐらい積もっていました。テレビでは、日本海側の大雪はもちろんのことながら、四国や九州まで積雪になったと報じられています。

 早めに起きて除雪機を動かそうとしましたが、しばらくしたらエンスト。仕方なくスノーダンプで除雪しながら何度かチャレンジするうち、どうやら燃料コックを(開けようとして)閉めていたことが判明。一応、満足できるところまでやったら3時間が過ぎていました。

 16:50現在、アメダスによると北上市の積雪は24cm、湯田は95cm、いつか夏に行った山形県大蔵村肘折は177cmだって!

 おまけに、コロナの全国の新たな感染者数は最高となったようです。今日1日で、18万人弱が新規に感染したということです。


20日(火) 新潟で大渋滞発生 〜 コロナ猛威

 特に北陸地方では大雪が降り続き、新潟県では国道でスタックによる大渋滞が発生しています。コンビニの品物がなくなったり、停電が発生したり、渋滞中の車内で一酸化炭素中毒による死者も報じられています。写真は、今朝の特学での授業中に撮影した1コマ。

 今日の岩手県のコロナ新規感染者は過去最高の2,699人。死者も毎日出ていて今日は4人です...発生から3年経ちますが、第8波が訪れたらしく、全然心が安まりません。これじゃあ、今年も忘年会は無理だなぁ。


19日(月) かわいい1年生

 「昨日雪がたくさん降ったので、雪を校舎内に持ち込まないように」とのお達しが出たにもかかわらず、5時間目の1Dの授業に行ったら教卓の上に「マイケル」という名札の小さな雪だるまが置かれていました。多分、授業後にいつも「アキー!」といいながら絡まってくる2人(A斗君とY和君)あたりかな。

 先日も、1Cに入った瞬間に生徒全員が後ろを向いてクスクス言っていたし(生徒全員で示し合わせてやっている)...本当に1年生はかわいい!


16日(金) 最近、本務以外でけっこう忙しい

 英語教師の年次のため特支学級の英語を1人で任されたり、3年生の面接指導を依頼されたり、給食指導で1年生教室に入ったり、学年会計で返金の準備を進めたり、けっこう本来の業務以外の仕事を依頼されて忙しい一週間でした。校務分掌や部活がないのはいいけれど、それなりの給料で(退職金があるからいいけど)後付けの仕事が入るのはなんかなぁ...。

 「今年最強の寒波」とかいって、今朝は昨日からの雪が20cmぐらい積もったし。


12日(月) 3度目の授業公開

 1人一授業、小中連携のための授業に続き、今日は指導主事をお迎えしてCan-DO指導のための授業を公開しました...といっても、やはりいろんな新しい手法ではなく、オーソドックスな1Cの授業を見ていただきました。いつも通りの単語テストの準備〜テスト本番から始まり、教科書の単語〜プリント使用での聞き取りと読解まで。当然、いつもの小ネタをはさみながらです。

 生徒との関係がうまくいっているとのお言葉を頂戴しました(1Cですから)。生徒のその場に応じた英語での発話があればいいとのご指摘もいただきましたが、そうおっしゃるなら3学期、または2年生から授業始めのSmall Talkを再開してみようかなぁ?


11日(日) 写真展を見学 〜 キオクシアの建屋

 午後から大迫図書館の天体写真展を見てきました。こぢんまりしていましたが、暖かい感じがしました。

 帰りに、図書館が入る支所庁舎を久しぶりに空撮してみました。

 ついでに、自宅への帰り道にキオクシアの建屋も空撮してみました。夜景もきれいだけど、夕方の姿もかっこいい。第2建屋も順調に工事が進んでいるようです。


7日(水) 大迫図書館の写真展ポスター

 3日から始まっている写真展のポスターがデータで届きました。CMOSカメラで撮影したあまり解像度のよくないM31の写真ですが、きれいに仕上げていただきました。FacebookでもPRしたので、そのうちのぞきに行ってみなくちゃ。


2日(金) ワールドカップ、日本が決勝トーナメントへ 〜 初の積雪

 今朝4時にキックオフだった日本対スペイン戦、日本がまさかまさかの2-1で勝ったとのこと。今日は日本中がそれで湧き上がっていました。勝ち点6で1位通過となりました。

 起きて外を見てみると、うっすら雪が積もっていました。いよいよ本格的な冬が訪れます。


1日(木) プチ授業公開 〜 1年生は可愛い

 1時間目は通常授業、2時間目は特別支援の授業と続いた3時間目、薄衣さんほか3名の小学校英語指導関係者たちが来校して私の1Aの授業を見ていただきました。内容は単語テストの準備と、本文読解場面。

 単語テストはもう20回目なので、リズムボックスやペア学習もお手の物。すぐさま教科書のリスニングをサクッと行い、次のページの本文読解へ。単語導入は単語テストの復習のためスムーズに...ただし、いつものだまし発音練習付き。そしてプリントを渡してリスニング...今回は与えられた文字で始まる単語の穴埋め。答え合わせをした後、今度はピクチャーカードを見せて内容理解のための聞き取り〜プリントの日本語の穴埋め。

 単語テストにより、進度が心配になってきてはいましたが、生徒も私も時間節約になる活動を取り入れたため、まあなんとか今年度中に教科書は終われるかな?

 終わってから、学習室にて授業の振り返りと小学校英語授業の在り方について意見交換をしました。やっぱり、小学校ではローマ字をきちんと指導してほしいなぁ。江釣子小学校では、今の指導者(小田島先生)が5年生の時にヘボン式ローマ字を教えているという新しい情報も得られました。

 今日の給食は1Dに入りました。食べ終わった後、ある生徒の観察のため教室に残っていたら、生徒がうじゃうじゃ集まってきました。ヒマなので「いいカップヌードル」のクイズ。男子も女子もうんうん言いながら考えましたが、分からず。答えはそのうち...ね!


Diary Topへ

TOP

inserted by FC2 system