Diary Topへ

2022年10月


30日(日) 星の写真展の案内係

 今日は星の喫茶室メンバーの当番ということで、午後から盛岡市子ども科学館へ。午前中の伊藤さんと交替して案内をしました。秋田出身だという女性は、カメラからレンズから撮影方法からいろんなことに興味があり、たくさん質問してくれました。「中学生からやっている」というと、一生の趣味をもっていることに非常に感動していました。


29日(土) 星の写真展の展示作業

 盛岡市子ども科学館が始まると同時に始まった星の写真展、今年で40回目とのこと。テーマは「星の写真展40回のあゆみ」ということで、過去の写真がたくさん集まりました。私は2014年5月の金環日食と、2015年のラブジョイ彗星を出展しました。その他、春に撮り貯めた「春のM天体」16個を集めて1枚に仕上げたものを出品しました。

 作業が終わったのは夕方。花巻では晴れていたので、急いで夕食を取って赤道儀をセッティング。70-300mmLレンズ+ASI585MCの組み合わせで撮影開始。極軸合わせをきちんとやり、モータードライブのスイッチを入れれば、後はパソコンソフトがすべてやってくれるので、たいへん楽...とはいえ、何十コマか撮影したあたりにレンズが結露していたり(ヒーターが切れていた)、パソコンのキーボードミスで写真を一瞬で失ったり、しまいには雲が出たので撤収して入浴後に空を見たら快晴だったり...結構散々だったな。

 収穫は、ありました。天体専用カメラの実力をやっと発揮できたかな?

【写真データ】EF70-300mmLIS(300mm)+ASI 585MC f=955mm相当 F5.6 ゲイン500
       露出50分(15秒露出×200コマ) SharpCap4.0にてライブスタッキング EM11Temma2Jr.にて自動ガイド
       花巻市石鳥谷町にて PhotoshopCSにて画像調整


24日(月) 浄土ヶ浜の空撮

 (株)Flyersさんに手続きをお願いし、許可が出たので浄土ヶ浜へ。その途中に区界に立ち寄ってみました。今回は雪がないので、白樺荘の跡地がはっきりと分かりました。少年自然の家周辺は紅葉が終わり頃かな。

 106号線から夏屋を通って釜津田へ向かってみました。峠の頂上付近から紅葉を空撮。

 釜津田到着。小学校近くの広場から離陸し、正和屋〜中居村周辺を空撮。

 いよいよ浄土ヶ浜到着。10月31日まで自家用車制限のため、第1駐車場から徒歩で向かいました。平日(私は文化祭の代休)にもかかわらず、お客さんはまばらながらもいました。砂浜近くから離陸し、突き出た島周辺を飛び回りました。

 ドローンでは危険だったりズームが足りなかったりして撮れない写真も、コンデジで撮っておきました。


22日(土) 黎明祭

 今月に入ってから本格的に準備が始まった文化祭の本番でした。私が所属する1年生、歌う声の小ささは授業のリズムボックスで声が出る順番に合唱の声の大きさが比例していたように思います。学年合唱はよく声が出ていたのになぁ。

 3年生はさすがの声量。最後の合唱コンクールとあって、やる気も全然違います。結果、各学年の最優秀賞は1年生がD組、2・3年生がC組でした。

 お昼は弁天のお弁当...うまかった。

 午後からの吹奏楽部による演奏。小編成の部で金賞を受賞して県大会に進んだ13名、パンチのある見事な演奏でした。


21日(金) ガソリン30L節約

 職場からの帰り道、車のアイドリングストップによる節約燃料積算計が30Lを記録しました。ソリオバンディッド購入から1年7ヶ月で、何もしなくてもエンジンが勝手に止まって満タン1回分を節約してくれたことになります。


16日(日) 寺沢高原 〜 荒川高原

 10月に入り、平庭高原あたりの紅葉に出かけようと思っていましたが、PayPayが使えるガソリンスタンドが休みだったため、予定変更して近くにある遠野市の高原へ。

 まずは寺沢高原。夏に星の写真を撮った東屋付近から離陸して、展望台方面に飛ばしてみました。意外に近くにあり、電波も十分な強度でした。

 次に荒川高原に向かいました。早池峰山を望む北側では紅葉が始まっていました。

 放牧されている馬が道路近くにいて、観光客が近くによって写真を撮っていました...私は上空から。東側には牛もいました。


15日(土) 天峰山空撮

 今日はFlyersの計らいにより、天峰山で空撮ができる日。午前中は曇っていたので、洗濯、洗車(外側はワックスがけ、内側は掃除機・水拭きまで)をじっくりやりました。車は久しぶりにピッカピカ。

 軽くお昼を食べてから出発。途中、盛岡市内でポツポツ雨粒が落ちてきたりしながらも迷わず進行。途中から近道に入ってしまい、迷いかけながらも現地到着し、上空の雲で岩手山が見えないながらも空撮できました。まずは途中の広場で、紅葉が始まったらしい木々を撮影。

 頂上の駐車場で思いっきり飛ばしてみました。

 終わった頃、変なお年寄り2人が話しかけてきて、「許可を受けて飛ばしているのか?」と。なんでも「自分たちはラジコン同好会だが、日戸ナントカ組合(後で調べたら日戸牧野農業協同組合と判明)の許可を得て飛ばしている」そう。Flyersの許可証を見せて盛岡市役所の許可を得たし、警察署にも連絡済であると伝えるも「リポバッテリーはすぐ発火する、山火事になったらどうするのか?」などとイチャモンをつけてきたので、面倒くさくなって退散。ラジコンだって発火の可能性があるエンジンが付いてるのではないのか?


9日(日) ドローン三昧

 昨日は実家に畑の草刈りをがんばり、レンタルしてきた半沢直樹(後編10話)を観切ったので、今日はSL銀河を撮影しに出かけてみました。

 遠野市上郷町にあるKさんの畑も考えましたが、駅から出発するSL動画を空撮してみたくなり、滝観洞そばにある上有住駅へ...すでに多くの撮り鉄さんたちが待機していました。しばらくしてSLが駅に到着、お客さんを一部入れ替えて出発していきました。

 他の撮り鉄さんたちが西の花巻方面に向かう中、私は東へ。釜石自動車道から三陸縦貫道を走って鵜住居復興スタジアムへ。近くの空き地からMini2を飛ばしてみると、ちょうど何かのラグビーの試合が行われていました(後日、釜石ラグビーメモリアルマッチとして釜石シーウェイブス対東芝ブレイブルーパス東京の試合だった模様)。

 もう少し足を伸ばして、大槌町吉里吉里にある浪板海岸と三陸花ホテルはまぎく周辺を空撮してみました。

 更に山田町に行き、かなり復興した姿を空撮。

 また自動車道に乗って北上し、東西に大きな沢がある田野畑村入り。思案坂にかかる槙木沢橋(谷底から高さ115m)を空撮...その昔、田野畑に赴任した役人があまりにも険しい坂のため、このまま行こうか、それとも引き返そうかと思案したそうな。

 続けて、その北にある思惟(しいの)大橋(谷底から高さ120m)へ。以前、国道45号線沿いに大きな道の駅があったはずでしたが見つからず。なんと、その真ん中を自動車道が走り、道の駅の隣にあった公園がかろうじて残っていました。件の役人が、更に大きく深い松前沢に職を投げ出して帰ったという辞職坂に架かっています。今は、車で数十秒のうちに通過してしまいます。


6日(木) iPad miniを忘れると

 昨夜充電しておいたiPad mini、今日は職場に持って行くのを忘れてしまいました。気づいたのは、1時間目の1Dの授業が始まるまさに直前。どこを探してもなかったので、あきらめて授業をしました。一応、教科書の音声はCD-ROMを持って行ったのですが、教室のラジカセは音が悪く頭出しも手間がかかり、単語練習のリズムボックスは使えず、YouTubeから保存しておいたThe Foxの動画を見せることも聞かせることもできず、仕事後にMini2も飛ばせず...本当に最悪。iPad miniの存在感を、存分に味わわされた一日となりました。


2日(日) ぼおっとした一日

 昨夜の疲れが出て、目覚めたのは9時過ぎ、起きてからも望遠鏡を片付けるなど何もする気が起きず、ぼーっとしていました。辛うじて「鎌倉殿の13人」2回分など、撮り溜めておいたドラマを見ました。「一人暮らしはダメだなぁ」と実感した次第。


1日(土) 銀河星の観察会

 私は知りませんでしたが、Y池さんと伊藤さんが中心となって、童話村のライトアップを見学に来ていたお客さん100名以上を対象に望遠鏡をのぞいてもらいました。

 私はと言えば、EF70-300mmLISにASI585MCをくっつけ、ノートパソコンに映像を流して電視観望としました。先週の反省から、今晩はEM11にSkyFiをくっつけて自動導入できるようにし、精度を高めるべく6cmのガイド鏡も同架しました。お陰で、天体の導入は非常に簡単かつ正確、木星はガリレオ衛星を見てもらった直後にカメラの露出を減らして本体の縞模様も見ていただきました。土星の時もそうでしたが、ノートパソコンのそばにiPadでSkySafariの星空を並べて、分かりやすくしました。あとはM31をライブスタックして、短時間でも星雲らしい姿を楽しんでもらえました。

 お客さんからはいろんな質問を受け、星の一生、ブラックホール、天体写真撮影の仕組みなど楽しく説明できました。一関の女子高生からも、電視観望について熱心な質問を受けました。

 終了後、片付けが終わる頃にライトアップを撮影してみました。

 解散してから実家に戻り、しっかり3:30頃まで撮影を楽しみました。


Diary Topへ

TOP

inserted by FC2 system