Diary Topへ

2019年10月


31日(木) 落ちつき

 文化祭後の授業日3日目にして、やっと職員室が平常に戻り、落ちつきを取り戻しました。保護者対応もやっと正常化してきたような感じです。

 午後から中教研がありましたが、打合せがあったため結局欠席せざるを得ませんでした。


29日(火) 避難訓練

 結局、日曜日も代休日の昨日もいろんな打合せがあって出勤しました。そんな中での今日の避難訓練、湯沸かし室から出火したという想定で「予告なしで」行いましたが、300人の生徒が3分少々で整列を終えることができました。和賀西中で100人が2分近くかかっていたことを考えると、なかなかの成績だと思います。


26日(土) 文化祭

 保護者・来賓への案内発送などはありましたが、受付設置(及び受付)や表示等はきちんと分担されていて、和賀西中のときよりも楽をさせていただきました。

 体育館のセッティング。吹奏楽部の演奏場所からの風景です。

 ステージ発表は鬼剣舞のオープニングから始まり、開会式、まごころ集会(地域の施設などに寄付や募金をする)、モザイク作品の除幕式、わたしの主張(今年は最優秀賞を受賞)、英語弁論等が続きました。

 次に、合唱コンクール。3学年9学級もあるため、総合的な学習の発表等の時間がかかるものはなく、合唱だけで午前中が終わりました。

 昼食はまるぎゅうの千円弁当。電話やら来客やら打合せやらで、ゆっくり食べる時間がありませんでした。

 午後は吹奏楽部の発表を見ようと思っていましたが、保護者対応などがあって見られませんでした。文化祭が終わった後も保護者対応のことで騒ぎがあり、職員室の文化祭気分はすっかりしぼんでしまいました。私を含め、打ち上げにも参加できなかった先生が続出しました。いい加減にしてほしいものです。


23日(水) 全校合唱集会

 文化祭が近づき、作品作成、壁新聞、そして合唱と生徒たちは多彩な活動を繰り広げています。4名のパートリーダーが前に立ち、歌った度にそれぞれのパートに講評とアドバイスを送ります。


22日(火) 即位礼正殿の儀 〜 陸前高田市へ

 令和天皇が正式に即位する儀式の日ということで、今年だけの特別な祝日でした。ラジオで「陸前高田市で震災復興記念館がオープンして1ヶ月」とか言っていたので、雨が降りそうでしたが、一人で陸前高田市に向かいました。

 道の駅を兼ねているということで、まずは腹ごしらえ。以前、実家の母たちと来たときにはこんな建物はなかったのですが、立派なカフェテリアがありました...海鮮ラーメン880円也(ちょっと高い)。

 展示館に入館してまず目を引いたのは田野畑村所属の消防車、そして鉄製の堤防扉の残骸。

 その他、展示物やら動画で説明している映像やらたくさんの資料がありました。「カーペットのあるところ」の展示物(シアター形式の場所など)は撮影禁止とのことでした。

 海岸の方にも行ってみたくなったので、車に戻って傘を取り、戸外へGo。海へ続く道はきれいに整備され、堤防の上から海を望むことができました。海岸には新しい松の木がたくさん植樹されていました。

 振り返って道の駅+津波伝承館を眺めてみると、こんな感じです。

 最後に、脇道をぬけて震災遺構になったユースホステル跡、奇跡の一本松を見学してみました...きちんと行けるようになっていました。

 付近の川縁には津波を受けた当時のままの松の木の残骸も残されていました。


20日(日) 不来方祭 〜 星の写真展の写真届け

 長女の演奏も最後になるということで、家内と2人で見に行きました。さすが3年生、手元から目が離せない状態ではなく、指揮者や周囲を見回しながら落ち着いて演奏していました。

 キャンパス内には数多くの模擬店があり、その中でも外国人留学生の店で売られているもので昼食にしました。左はベトナムのフォーという白く平べったくて少し歯ごたえのある麺に鶏肉などが入ったもの。中央と右はインドネシアの食べ物で、中央がナシゴレンという揚げ飯と(多分)ブブールといいます。どれも、今までかいだことのない不思議なスパイスの香りがしました。


19日(土) 副校長会研究の資料作成

 飯豊小のS川先生と共に年がしらになったため、今年は副校長会長をやっていますが、班でも(前の本校副校長の後を継いで?)班長になってしまったので、数名のメンバーから集まってきた資料を組み直して資料作成に一日を費やしました。夕方、それぞれの学校の副校長メアド宛に送信して終了...なんかしっくり来ないんだけど。


18日(金) 学校保健委員会

 数名の委員さんたちが来校し、まずは給食の試食会を行いました。その後、予定したスタッフ全員で養護教諭が準備した資料を確認し合い、最後西に提出する健康奨励賞の候補者を審議して終了...私は司会を務めさせていただきましたが、学校が変われば内容も変わるものだと思いました。

 朝から業者さんが来て、体育館の暗幕を交換していきました。さすが新品...すごくしっかりと遮光されていて、腰窓などからの光り漏れがすごく気になるほどでした。


13日(日) 台風19号の影響

 昨夜から一晩中北からの強い風が吹き付け、窓が壊れるんじゃないかと心配でゆっくり寝られませんでした。そのせいか、少し寝坊してしまった今朝、職場の様子を見に行ってきました。9時を過ぎていたのですが、水漏れは8〜9ヶ所あり、屋根の方にある外壁の一部が壊れていました。教育員会に状況を報告してまずは一安心。

 東日本あちこちの川の堤防が決壊し、東京・神奈川・長野・茨城・栃木・福島・宮城などで多摩川・千曲川・阿武隈川など有名な川の周辺で被害が報告されています。現在までに21人が死亡、20人が行方不明となっているとのことです。今日、釜石市で行われる予定だったラグビーワールドカップ「ナミビア対カナダ」戦も残念ながら中止となってしまいました。


12日(土) 台風19号

 「これまでに経験したことのない」大雨や風を伴っているとされる台風が、18時現在、静岡を中心とした関東付近を直撃しているようです。警戒レベル5の大雨特別警報が首都圏7つの都県で出され、首都圏の航空機・鉄道などはストップしているようです。500km以上離れたここ岩手でも強い風が吹き始め、東北本線は止まっているほか、実家でも杉の葉っぱが散らばっています。

 午後3時過ぎ、北上市でも災害対策本部が設置されたということで、市教委から施設の事前点検をするようメールでの指示があったため、出勤して校舎内外をチェックしてきました。明日の正午までに再度点検し、被害がないかどうかを報告することになっています。

 夜になり、テレビは暴風域が首都圏中心に半径600km、強風域は1200kmもあることを伝え、あちこち広い範囲で竜巻・冠水・土砂崩れなどが発生しています。岩手県も外はかなり強い風と雨になっています。


10日(木) 中教研(和賀西中学校公開)

 昨年度から取り組んできた前任校の学校公開、今日が本番でした。懐かしい校舎や係員たちを懐かしみながら、校舎内へ。

 各教室には、統一された研究テーマに関する掲示物が張られていました。生徒たちも、本当に大量の参観者に驚きながらも、(いつも通り)真面目に授業を受けていました。2・3年の生徒たちは、私の顔を見ると微笑みかけてきてくれました。

 廊下にも家庭学習に関する掲示物が飾られていました(これも立派な研究内容の一つでした)。

 理科室前には、私が撮影した天体写真がまだ掲示されていました。


9日(水) 市町村立学校安全衛生管理研修会 〜 月と土星を見る会

 昨年も受講したような気がしますが、管理職が参加せよとのことで、生涯学習センターに向かいました。職員の時間外勤務問題から病気休暇への対応まで、たくさんのことを学んできました。

 夜は晴れる予想だったので、昼前に月と木星・土星を見る会の案内をメール配信していました。果たして夜は本当に快晴となり、18時頃からスタート。19時頃まではあまりお客さんが来ませんでしたが、20時の終わり頃までには延べ40人ほどが望遠鏡を覗きに来てくれました。月が大きいのであまり星座とかの話はしませんでしたが(知らないとも言えるが)、地球の自転を打ち消す赤道儀の働きとか、反射望遠鏡の仕組み、月や惑星の動きなど、理科っぽいお話をさせていただきました。


8日(火) 校内研究会

 2年生の英語の授業参観と研究会がありました。すごく手間をかけてていねいな授業運びでした。

 研究会では、来年の学校公開に向けた取り組み内容の検討を中心に話し合いが行われました。私の大好きな洋楽が「3分ほどかかっている」と指摘され、少し心が痛かった。


5日(土) 吹奏楽部の定期演奏会

 毎晩遅くまで練習・準備を重ねていた吹奏楽部の演奏会に参加し、200コマ近く撮影してきました。さすがに県大会でも金賞を受賞した演奏、心配なく聞いていられました。

 途中からは部員が踊りや演技を交えて観客を楽しませました。過去には野球部員が特別出演したりしていたのですが、吹奏楽部員が増えたためかそのような習慣はなくなったようです。


2日(水) 立会演説会

 かなり前から行われていた生徒会役員の選挙活動、締めくくりの今日は5人の役員の立会演説会が行われ、続いて投票が行われました。信任投票ですが、無事に全員が当選したようです。


1日(火) 全校朝会

 朝会前に県駅伝大会の壮行会を行い、朝会では校長によるラグビーのお話でした。日本、特に釜石で行われるラグビーについて、熱心な説明がなされました。


Diary Topへ

TOP

inserted by FC2 system