Diary Topへ

2015年4月


30日(木) 中教研

 午後から、久しぶりの和賀東小学校へ。今年は市教研と(初の?)合同開催ということで、講師はなんと、2012年11月20日に仙台でお話を拝聴したあの大阪大学大学院の小野田正利先生! まずは登場した姿、あの唐草模様のシャツを着て、靴下のままで出てこられたのには先生方も動揺していたようです。あの軽妙で、ユーモアとパワーに富んだあの語り口調はそのままで、学校現場での保護者との接し方や、職員室での教員同士の人間関係のあり方等について関西弁できっちり2時間、お話を伺いました。


28日(火) 被災地めぐり・11の2日目

 朝はゆっくり目覚め、ホテルをチェックアウトしてから、先日家族と来たときに発見できないでしまったアップルストア仙台店へ。リンゴマーク1個だけがついたすてきなデザイン、店構えは意外と小さかったのですが、中は広々していました。店員さんがたくさんいて次々と話しかけてきました。先日発売になったiWatch、私にはやっぱりただの小さな腕時計にしか見えませんでした。それより新しい12インチMacBookや13インチMacBook Pro、13インチMacBook Airに目が行きました。どれも...か、軽い

 片側4車線の仙台市内を走り、若林区にある知り合いの自宅付近を通過して、海岸沿いを南に向かいました。周辺はまだまだ復興工事の最中であり、わずか2日間で右下の写真のようなダンプを数百台見かけました。

 以前訪問した名取市立閖上(ゆりあげ)中学校へ。こちらもほとんど手つかずのままでした。祭壇のそばにあった机には、地域の人たちの生々しい思いが書かれていました。学校に向かう道路の両側のガードレールも津波に破壊されて手つかずのまま、その近くの家もただ建っているだけでした。

 県道10号線から国道6号線に向かっているとき、カーナビが「この先、踏切です」と言ったのに、踏切がありませんでした。JR常磐線のこのあたりも、津波にすっかり流されてしまっていたのでした...線路があったはずの土手には、草がぼうぼうと生えていました。

 今回の旅の一番の目的は、例の福島第一原子力発電所に近いところに行くことでしたが、昨夜ホテルでいろいろ調べてみたところ、一応国道6号線も常磐自動車道も「道路だけは」除染作業が終わって全線開通しているが、どちらもかなり放射線量の高いところを通ることになり、不要不急の人は自己責任でということのようでした。結局、そのエリアに自宅があって物を取りにさえ行けなかった人たちのための開通だったようです。福島県に入り相馬市に入ってから、「46km先、バイク・自転車・徒歩の人は通れない」のような電光掲示板を2度、見ました。本当は「この先、避難準備区域」みたいな標示とかバリケードとか、線量計とかを見ようと思って向かったのですが、そんな物見遊山で近づくべき場所ではないことを自覚し、相馬市で引き返しました。


27日(月) 被災地めぐり・11の1日目

 今日は連休2日目、ずっと前から計画していた一人旅に出かけました。行き先は宮城県沿岸〜福島県相馬市まで。9:30から予約を入れていた歯医者の治療がじっくり1時間半にもなったため、昼近くに出発。まずは気仙沼市へ。2年9ヶ月前に撮影した時に写っていた巨大漁船、震災遺構にするかどうかもめたようですが、大きすぎたために撤去されていました。

2012.8.5→今日

 鹿折唐桑駅も線路が取り除かれ、BRTバスが運行していました。また、この日は4月だというのに夏みたいに暑く、車の外気温計は32度を指していました(真夏日じゃん?)。

 大谷海岸周辺もかなり復旧してきていましたが、一歩奥をのぞいてみると津波に流された気仙沼線の線路や鉄道用の表示が、大津波を物語るように横たわっていました。

 本吉町の陸前小泉駅そばの鉄橋。近くで何かの工事が始まっていましたが、鉄橋や駅舎跡はBRTバスが運行しているせいか、ほぼそのままになっていました。

 南三陸町歌津、以前訪れたときにあった国道の橋脚が取り除かれ、堤防も復旧したため土嚢もなくなっていました。でも、まだ道路は迂回路のままでした。

2012.8.5→今日

 南三陸町の清水浜トンネル。線路が撤去され、トンネル内部が舗装されていました。

2012.8.5→今日

 南三陸町旧市街地にあるコンビニで休憩し、周辺の復旧工事を撮影してみました。岩手でもそうですが、津波をかぶった地域の多くがこのようにものすごく高い「かさ上げ工事」をしています。大量の土砂とダンプカー・重機と時間と費用がかかっています。

 南三陸町の防災対策庁舎もそのまま残っていましたが、周辺のかさ上げ工事が急ピッチで進められていました。後の方に巨大な土盛りが見えます。

2012.8.5→今日

 日が傾いてきましたが、そのまま4度目の慰霊訪問をしに石巻市立大川小学校へ...北上川河口付近の両岸は見事に復旧工事が終わっていました。2013年に訪問したときに比べ、校舎は手つかずのままでしたが、物故者の石碑や灯籠などがたくさん増えていました。

 がんばって女川町まで足を伸ばし、旧女川交番を見ようと思いましたが発見できず、そのまま仙台市へ。遅くなって焦っていたら、三陸自動車道を発見。ラッキーなことに無料区間が長く、わずか610円で利府町まで走れました。駐車場のトラブル等で時間を食いましたが、なんとか20時台に予約していたホテルにチェックインできました。仙台市内、車線が多いのはいいのですが、左端の車線は違法駐車のためにあるようなもので、うかうかしていると駐車車両に追突しそうになるので走りにくいこと、この上ない。


26日(日) 残務整理 〜 ネパールで大地震

 今日から4連休でしたが、アルコールがすっかり抜けた午後から、職場でPTA総会資料の整理などの残務整理をしました。2つの部で練習試合が予定されていましたが、どちらも外部だったためとても静かでした。

 昨日、ネパールの首都カトマンズの近くでM7.8の地震が起きたとのこと。2,000人以上が亡くなり、死者・負傷者はどんどん増えているようです。煉瓦を積み重ねたような家が多いということで、たくさんの家が崩壊し、世界遺産にも大きな被害が出ています。今日、日本から救助隊70人が出発しました。


25日(土) 運動会群集会 〜 授業参観 〜 PTA総会 〜 PTA歓迎会

 4校時目、運動会練習を立ち上げる集会が行われました。全校生徒が(マイマイガの毛虫を気にしながら)体育館に集まり、2群相互にエール交換、その後2つの群に分かれて結団式をしました。

 午後、保護者が来校し、授業参観。1・2年生はそれぞれ数学と英語の授業でしたが、3年生は体育館で修学旅行の報告会。準備期間が少なすぎましたが、生徒たちは一生懸命、模造紙にまとめたり文言を考えたりして立派に発表していました。

 授業参観の後、学年PTA。学年毎に学年主任の学年経営方針を聞いたり、新役員を決めたりしました。続いて、PTA総会(下の写真)。椅子を80脚ほど準備したのですが、ほとんど埋まるぐらいの保護者が参加くださいました(椅子が不足するかもと、少し焦った)。O会長のヘルプをいただきながら、事務局としての発表と、メール配信のPRをきちんとやり遂げることができました。

 総会後、少し一息ついてから歓迎会の会場へ。5人の転入職員と、4人の新入生の保護者を歓迎していただきました。上野中時代の教え子がお母さんになっていて、なつかしくお話することができました。新会長・副会長とは、来年度の市P連会長や県PTA大会について情報交換し、多少酔いが覚めました。運転代行料は初の4,000円台(4,400円)...お得意割引で少し負けてもらいましたが、やっぱり遠い。


24日(金) 生徒総会

 執行部の生徒たちは、修学旅行を終えて一息つく暇もなく、運動会と、本日開催の生徒総会の準備をしなければなりませんでした...当然、3年生担任で執行部担当のK先生も休みなしで仕事をがんばり、今日の本番にこぎ着けました。

 質疑の内容は、正直言ってあまり掘り下げたり突っ込んだりするものがあまり見られず、提案者が何を言っても質問者が「わかりました」と答えてしまうのが少し残念。議案書が完成してから、審議し終わるまでの時間が少なすぎたのが原因だと思われます。


20日(月) 臨時全校朝会

 少子化から本校でも生徒が年々減少し、部活動の数を減らさなければならない状況になっているようです。今年は女子2つを募集停止にせざるを得ない状況になったのですが、男子の部活動は希望調査の結果、減らせない状況になってしまいました。そのことを生徒に伝えるための全校朝会を開催しました。「僕が入りたいクラブは、なくなってしまわないのかな?」と不安に思っている1年生、少し安心したかな?


19日(日) 桜など、咲く!

 ついに、北上でも桜が咲き始めました...というか、すでに満開です。今年はずいぶん咲くのが早く、ゴールデンウィーク前半まで持たないようです。

 実家の庭に咲いているイチリンソウと、名前を知らない(調べるのが面倒くさい)きれいな花2つ。星と同様、花も見ていて癒されます。


18日(土) 3年生が戻ってきました

 マイマイガ退治で大騒ぎしていたと思ったら、3年生が修学旅行を終えて戻ってきました。メール配信を使い、校長先生から旅行隊の様子が入るたびに情報を保護者に伝えていました。

 3日間の旅を終えて相当疲れている様子でしたが、到着式前にコンパクトに整然と並べられた46個のスクールザックを見て、「3日間ですごく勉強したな」と直感しました。人や建物が密集した慌ただしい東京で、よっぽど周囲に気を遣ってきたのだろうと推測されるほど、生徒は笑顔まで疲れているようでした。


17日(金) マイマイガの幼虫発見!

 3年生が無事に東京2日目を迎えた朝、若い本校の校務技能員さんがイヤなものを見つけてしまいました。去年のマイマイガの成虫が産みつけた卵がふ化していたようで、釜津田でおなじみのブランコ毛虫が大量発生していました(下の写真は、そのほ〜んの一部)。さっそく、近くのコメリでスプレー殺虫剤を購入し、技能員さんと校舎周りで発見しては噴霧して回りました...2人で「2万匹は殺したね」とか言いながら...。


15日(水) 修学旅行結団式

 午後、3年生の結団式に顔を出しました。スクールザックを綺麗に並べているところなど、コンパクトさの大切さをほめたり、都会の人々の行動パターンを「見てきてください」という話をしたりしました。非常に素直な46名、神妙な表情で聞いてくれました。


14日(火) 校舎周りを一周すると

 朝の打ち合わせ終了後、校舎周辺のゴミ拾いをしながら今の風景を残しておきました。教室棟北側には、未だに雪が残っています。これでも今年は雪が少ないとのこと。もう少し進んでみると、咲き始めた梅の花が、さっきまで降っていた小雨に濡れていました。桜は...まだまだです。


7日(火) 入学式

 いよいよ新入生が緊張した面持ちで登校してきました。入学式は40名ほどの来賓をお迎えして厳かに行われましたが、受付で来賓の氏名チェックがなく、移動の時も各々で並んでもらい、しおりにはさんだ名簿で来賓紹介に替える...合理的ではありますが...。

 式そのものは順調に進み、34名の新入生を無事に迎え入れることができました。先輩たちの合唱(ちょっと声は小さかったけれど)やエール(こちらはバッチリ元気!)に見入っていました。

 式が終わり、新入生の記念写真が終わった後は、そのまま体育館でPTA入会式となりました。現会長さんの助けで私が進め、学校区毎に2人ずつの学年役員を決めていただいてから学級開きの参観に向かってもらいました。


6日(月) 紹介式 〜 1学期始業式

 新しい学校で生徒たちと初めて出会う日、出勤途中に滑らかな雲が見えました。

 紹介式、私を含め6人の職員が紹介されましたが、私はなんと!「できるだけ早く全員の顔と名前を覚えたい」というとんでもない宣言をしてしまいました。一番不得意なことなのに...。ステージに上がってみると、さすがに前の職場の2/5ぐらいの生徒数なので、体育館がより広〜く見えました。しかし、この後の入学式準備はとても順調に進み、働き者の生徒たちなんだということがわかりました。

 祝電を模造紙に貼り、廊下に掲示する仕事が私に割り当てられていないことに驚き、清掃時間の私の分の生徒指導分担がないことにも驚き、月計画黒板も教務さんが書いてくれるという...。


4日(土) 皆既月食

 昨年10月8日以来の皆既月食が見られました。昨日は天気が悪く心配したのですが、今日は職場で仕事をしている間ずっと晴れていたのでうきうきしていました。

 望遠鏡をおいてある実家に移動して準備しましたが、月食が始まる時刻が早く、月が昇り始めたころには半影食が始まっていました。慌てて夕食をとり、望遠鏡をセッティング。準備でき次第撮影を開始しました。

 今回の月食は皆既時間がわずか12分間...月の縁は明るいままだろうということは予測していましたが、そのために欠け始めから皆既食まで1時間40分もかかり(通常は1時間程度)、三日月のままの状態が長く続いて皆既食を焦らされるとは思ってもみませんでした。ずっと晴れていたのに、皆既の時にやたら雲が出てきました。部分食の後半は雲がたくさん出てきて、定期的な撮影はできませんでした。

 後日談。日本で月食を楽しめた地域はあまり多くなかったようです...皆既食を楽しめただけでも感謝しなくちゃ。次は3年後の2018年1月31日とのことです。


3日(金) 職場の歓迎会

 夜、5人の転入者を迎える歓迎会が開催されました。これまたとても暖かい雰囲気で、すべての職員と楽しくお話しできました。2次会は、ちょっと強引でしたが私が先導してカラオケボックスへ...ちょっと強引でしたが...。


2日(木) 新しい職場2日目

 朝は濃い霧が立ちこめていました。出勤時に校舎正面をカメラに収めてみました。

 そのまま、校舎内をまんべんなく回ってみました。木材がふんだんに使われ、とても暖かみのある校舎です。生徒も落ち着いているのでしょう...掲示物へのいたずらなども皆無です。

 階段の踊り場には、前の美術の先生が指導したと思われる和紙のステンドグラスがあり、アカデミックな雰囲気が伝わってきます。

 今日は第2回目の職員会議。昨日の校長の学校経営方針説明を受け、いよいよそれぞれの分掌からいろんな提案がなされました。


1日(水) 新しい職場へ

 朝7時過ぎに出勤すると、前の職場から一緒に転勤した先生がすでに出勤し、職員室を暖めてくれていました。8:00に校長室にて3人で朝の打ち合わせをし、8:10に全体の打ち合わせ開始。8:45から第1回新年度職員会議が始まり、ひと区切りがついたところであいにくの天気の中を挨拶回りに出発。この学校の挨拶回りは9軒...約1時間コースでした。

 午後からは、次々に入ってくる文書や前任者からの引き継ぎ文書に目を通したり、入学式関係の準備を始めたりして一日が終了。職員室の人数が少ないせいか、明るいけれども落ち着いた雰囲気の職場です。

 前の職場ほど忙しくないように感じるのはなぜか...それは、朝の打ち合わせの司会が日番であり、職員会議の司会が第1回目から学年毎であり、文書の担当者は事務さんが割り振るなど、適切に(?)仕事が割り振られていること。でも、できることは進んで引き受けていこうと思います。


Diary Topへ

TOP

inserted by FC2 system