Diary Topへ

2012年7月


28日(土) PTAレク

 最高気温33度を超える気温の中、午後からソフトバレーボール大会が行われました。約50名の保護者、教職員に加え、補助生徒も男女合わせて6名(女子は試合に出てくれた)が手を貸してくれました。いくらバレーが好きでも、手伝ってほしいという呼びかけに応じて暑い中、コートの準備や片付け、審判などたくさん手伝ってくれました。


27日(金) 続くいじめ報道 〜 ロンドンオリンピック開幕

 滋賀県の事件に続き、日本のあちこちの中学校でいじめの事実が次々と明らかになっています。ずっといじめ報道はないままで来ましたが、「やっぱりあったか」というのが本音です。もう一度、気を引き締めてかからないと。

 今日、ロンドンオリンピックが開幕になりました。30年近く前に訪れた街、競技そのものの楽しさはもちろん、自分にとっては懐かしい風景も楽しめています。


25日(水) 県中総体報告会 〜 漢字コンクール表彰式 〜 1学期終業式

 1学期最終日、県大会に出場した部の部長から結果報告が行われ、表彰状の授与も併せて行いました。

 続いて、先日行われた漢字コンクールの表彰式。下の写真は、満点を取って呼名され、起立した生徒たち。座っている生徒の方が少なかった...ということは、満点目指して一生懸命取り組んだ生徒が非常に多かったということです。

 最後に終業式。朝から暑かったのに、生徒はよく8:15から最後(9:20)まで頑張りました。

 夜、市内の和食料理店で1学期ご苦労さん会があり、2人をのぞくスタッフ全員が集まりました。翌日は朝から職員会議(1学期反省)が予定されていたので、1次会で帰宅しました。


24日(火) ほっと一息

 朝、校舎周辺のゴミ拾いをしていたとき、自転車置き場のコンクリートで動けなくなっているスズメの雛を見つけました。登校してきた生徒と雛を見つめながら、理科の先生に頼んだ方がいいとか、人間のにおいをつけない方がいいとか話していましたが、しばらくしてフラフラ飛び立っていきました。飛ぶ練習をしていて、疲れて休んでいたのだとわかりました。数分間ですが、癒されました。

 しばらくすると、今度は校地内で久々に見るネジバナを見つけました。釜津田通いをしていた頃、少し苦労して発見した花でしたが、こんなところに咲いているとは! ネジのような配列で咲いたかわいい花に、またも癒されました。


21日(土)〜22日(日) 県中総体水泳競技の部

 昨年は相撲部及びアイスホッケー部顧問をしましたが、今年は水泳部顧問。まあ、私の仕事は「何でも屋さん」ということで。昨日の開会式から始まって明日までの3日間、生徒引率(実際には保護者に送迎していただいている)と大会役員(計時係)のために盛岡に来ています。アイスアリーナのとなりに、こんなに立派な室内プールがあるとは思わなかった。8月には東北大会もここで行うとのこと。

 写真右は一斉にアップをしている選手たち。まるで電池で動く人形を、たくさん水に浮かべているのを見ているようです。何度か、県中学校新記録や全国標準記録突破の瞬間を目の前で目撃しました。

 本校からは、200m/100m女子個人メドレーに出場した選手が東北大会にコマを進めました。


19日(木) 学校保健委員会 〜 車の修理完了

 今年も1回目は本校で開催しました。学校医の先生をはじめとする30名ほどの人たちが集まり、1時間ぐらいかけて、小中学校の児童生徒の健康について報告や意見交換をしました。

 実は先月27日に車をコンクリート電柱にバックでぶつけ、修理に出していましたが、今日やっと出来上がって戻ってきました。代車として使用していた新車に近いアルト、結構運転しやすかったし、驚異的な燃費だったな。


14日(土) プロの芸術家の作品

 本校の非常勤講師、菅沼先生の個展を見に出かけました。木材を削って作る丸みのある彫刻が好きとのことですが、大きい作品だと重さがすごくなってしまうため、最近はベニヤ板をパッチワークのように組み合わせて丸みを作り(張りぼて状態)、その上にパテを塗ってなめらかに整形していくとのことでした。開場にいらしていた本人に特別にお願いして、張りぼての裏側を見せていただきました(写真左)。


13日(金) 研究授業

 3・4校時、数学の研究授業がありました。方程式を使って、ペットボトルのキャップ1個の重さと段ボール箱の重さ、そして総重量から個数を表す式を導くというものです。10月の学校公開のテーマが表現力となっているため、自分の考えを友達と交流し合ったり、先生に伝えたりという活動を行っていました。

 実はこの日は教育事務所訪問もあって多少バタバタしてしまいましたが、懐かしのM所長さんとゆっくりお話をすることができました。


12日(木) 九州の洪水 〜 いじめ自殺

 ここ数日間、梅雨が明けそうな時期なのに活発な雨が降っています。九州の熊本では,「これまでに経験したことのないような」雨が降ったとのことで大洪水となり、死者も出ています。テレビの映像を見ると、東日本大震災の大津波を彷彿とさせました。

 滋賀県大津市の中学校で発生した生徒の自殺により、いじめが毎日大きく取り上げられています。いじめは、多くの人たちに悲しい結果をもたらします。

 過去には私が担任する中1のクラスでも一人の女子に対するいじめがあったことがあり、被害者が欠席した日、じっくり染みいるような話を聞かせて生徒を泣かせたことがありました。いじめた生徒はわかっていましたが、自分自身がいじめているとは自覚していなかったため、そこから話を始めました。

 いじめの定義(1対多数、後輩対先輩など勝敗が決まっている相手に、強い立場の者が言葉や行動で、継続的に弱い立場の者がいやがることをすること)を明示し、現在の状況を説明して「このクラスにはいじめがある!」と宣言しました。次に、「自分がいじめに加わっていたんじゃないかと思う人?」と問いかけると、反応なし。一言大声で恫喝すると、数人がおずおずと手を挙げました。次に、「見て見ぬふりをしていた人?」と聞くと、ほとんどの生徒が手を挙げました。最後に、「○○さんがいじめられているのに気づかなかった人?」と聞くと、残りの2人が手を挙げました。

 でも、私は全員を叱りました。いじめた生徒は悪いと思っていながらやめなかったことに、傍観していた生徒にはやめろと勇気を持って言えなかったことや被害者を守ってあげようとする勇気がなかったことに「心が弱い」と。気づかなかった生徒には、「クラスメートがここまでいじめられているのに気づかなかった」ことを叱りました。当然、担任であった私もうっすら気づいていたのに、被害者が訴えてくるまで2ヶ月も手を打たなかったことを反省していると告白しました。その後、被害者の生徒を囲んで守ってくれるグループができ、被害者だった生徒の表情が明るくなりました。

 その後は、4月の学級開きで、「中学生だからまちがいは素直に謝れば許される。しかし、命に関わるまちがい、弱い者をいじめること、間違っているのがわかっていながら堂々と開き直るのは、絶対に許さない」と宣言し続けました。自分自身も、「いつ自分のクラスでいじめがあってもおかしくない」という危機感を持って担任をしていました。

 マスコミの報道により、あんまり「いじめ」というセリフに敏感になりすぎるのは怖いですが、「うちのクラスは大丈夫だろう」という慢心は禁物なのです。担任のさりげない目配りと、何か問題があったときにさっと教えてくれる生徒の存在は、担任にとって大切です。

 以上の内容をフェイスブックに掲載したところ、知り合いや教え子たちからたくさんの書き込みがありました。


9日(月) 管理運営研修会

 今年も参加してきました。さすがの5回目、駐車場確保などだんだん手慣れてきました。

 今年の県教委の重点事項である復興教育について、きちんとしたお話を聞くことができました。また、講演は現役の著名な医師である野田先生によるEarly Explosure(要するに、小さい頃にいろんな体験をさせた方がいいということ)のお話でしたが、内容のほとんどは彼の専門である微生物を用いた病気や治療方法のお話でした。

 訳あって代車での盛岡往復だったので、ちょっとお疲れモードだった私、校長に研修終わりの報告をしたあとは職場には寄らずに帰宅しました。


8日(日) 宮野目地区体育祭 〜 吹奏楽部中央地区大会

 昨日の午後に野球部の生徒が手伝いながらの会場づくりを終え、今日はいよいよ本番。一昨日の豪雨から見事に晴れ上がり、グランド状態も最高でした。「宮野目にはこんなにたくさんの人が住んでいるんだな」と驚くほどの人、人、人。そして各地区の多数のテント。

 本校生徒も多数参加し、競技役員やら選手やらで大活躍していました。

 合間を縫って、花巻市民会館で開催されている吹奏楽コンクール岩手県中央地区大会を見学してきました。カメラ・ビデオ等一切禁止だった(コンクールなので真剣勝負)ので画像はありませんが、本校はこれまでで最高の演奏ができたそうです。午後からは、娘の学校の演奏も見に行きました。全般的に、北上の方が迫力のある演奏だったように思えたのは...気のせい?


4日(水) 学年ごとの活動の日

 1年生は盛岡方面への校外学習、2年生は葛巻町〜八幡平市への宿泊学習、3年生は高校説明会がありました。

 トップバッターは2年生。集合時刻が一番早く、遅刻した生徒が何名かいたようです。バタバタと出かけていきました。

 続いて1年生。落ち着いて出発式を終えてから出発していきました。

 留守番部隊の3年生は、午後から8つの高校の先生方をお迎えしての高校説明会。体育館に机を持ち込んだため、生徒たちの態度がとても立派に見えました。来年もこの作戦がいいかも、です。どの高校の先生方も手を代え品を変え、一生懸命自校をアピールしていました。


3日(火) 租税教室 〜 地区懇談会2日目

 今日は市の税務課の職員が来校して、3年生全員向けに租税教室を開催しました。まだ公民は税金までいっていないとの社会科教師の話、さて、生徒たちはどこまで理解できたのでしょうか?

 地区懇談会2日目、本館地区に向かいました。体育の授業についての質問に答えられず、素直に持ち帰り(=宿題)としました。「なぜ急に男女共習になったか?」との質問でしたが、誰か即答できる人はいますか?


2日(月) 花ショウブ 〜 地区懇親会1日目

 先月22日にはまだつぼみだった五輪壇の花ショウブ、今朝立ち寄ってみると見事に咲いていました。雨上がりでちょっと花びらがしおれかけていましたが、きれいな花を今年も拝むことができました。

 夕方、先月からずっと準備してきた地区懇談会本番の1日目。私は宮野目振興センターへ行きましたが、多くの保護者がこの日も忙しかったようで、生徒数に対する参加者は少なめでした。話題はもっぱら家庭学習や成績の話で盛り上がりました。準備は昨年の2倍は時間をかけましたが、他地区は順調に進んでいるかな?


Diary Topへ

TOP

inserted by FC2 system