dDiary Topへ

2010年4月


30日(金) 生徒総会

 6時間目、全校生徒7名による生徒総会が開かれました。途中、具合を悪くする人が出るなどちょっとしたトラブルがありましたが、活発な意見交換が行われました。


29日(木) PTA歓迎会

 昭和の日(祝日)の今日、部活動がありました。新入生2人も即戦力として先輩たちの指導を受け、めきめきと腕を上げています。

 夜はPTA歓迎会がありました。小中合わせて7名の新メンバーが歓迎されました。恒例の八杯豆腐がふるまわれ、ビールは係の方が近くの山から軽トラックで運んできた雪で冷やされます。


24日(土) 外山コースにチャレンジ!

 昨夜も町P連関係の仕事で手間取り、結局釜津田泊まりでした。北上に向かうコース、今日は(「実は通れる」ともっぱらの噂の)外山コースを走ってみました。所々に崖崩れのとんがった岩や石が転がってはいましたが、確かに道路にほとんど雪はありませんでした。

 頂上近く、山を見渡すと鳥の巣らしきものが見えました(写真左)。何の巣かなあ? 峠の頂上付近は幾分、道路に雪が残っていました。

 カーナビで見ると、川井の夏井地区から和井内地区に抜ける細い道があると表示されています。車を停めてみると、まだ通行止めとのことですが細い林道がありました。10km弱とのことなので、いつか開通したら走ってみようと思います。


23日(金) 暖かくなったり寒くなったり

 今年の春はなんか変です。急に暖かくなったかと思えば、真冬並みの嵐が来たりします。今日も季節外れの雪が降り、朝には写真の通り、山の木々は白く雪化粧する一方で私の車のフロントガラスも厚化粧。早朝に盛岡を出発して釜津田に向かった校長先生によると、早坂峠も3cmほど積もっていたとのことです。昨日の朝は、鳴き始めの頼りないウグイスのさえずりが聞こえていたのに...。


20日(火) 授業参観日 〜 3年目の正念場?

 今年もまた、町立移動図書館「かもしか号」が来校し始めました。2校時目終業後の10分間で、生徒たちは(先生たちも)お気に入りの本を借りることができます。車の内部及び左右の外側に本がぎっしり...本校の蔵書数をはるかに上回ります。

 午後は授業参観がありました。保護者と学校評議員が来校し、授業を見学していただきました。保護者の皆さんは、特に新しい先生方の授業に興味津々なまなざしを向けていました。

 本校勤務も3年目を迎え、事務の仕事などはさすがに慣れてきましたが、他の教諭と同様に授業(週9〜11コマ)を持ちながらの現在の仕事に加え、小中PTAの事務局をこなす一方で教育振興運動の発表の年を控え、代理作業としての町P連会長選出に予想外にエネルギーを使う羽目になり、もしかしたら事務局が来るかもしれない雰囲気です。

 それでも3,4年前の職場よりはまだ「心の」余裕はありますが、(今日の授業参観の開始時刻を20分早く伝えてしまったり、教育委員会への報告ものの期限を過ぎてしまったり、単語テストをするのをすっかり忘れていたりと)だんだんにあちこちで細かいミスが目立つ「体の」余裕がなくなってきているのが気がかりです。いきおい職員室の先生方にも確実に負担がかかっています。おまけに今日はALTが授業中に体調を崩してしまい、英語の医学用語が分からなくて本当に焦りました。例えば、体温計をbody thermometerとしていましたが、後で調べたらclinical thermometerっていうんですね。


17日(土) まだまだ冬の景色 〜 鎌津田甚六

 せっかく開通した櫃取コースが積雪で再度閉鎖になったという情報と、昨日の給食の時に放送(本校はFM岩手が流れる)で早坂高原の頂上が正午から通行可能になったと放じられていたので、自宅への帰りは早坂コースを通ってみました。開通直後、一番積雪が多い地点では下のような雪の壁状態。高さ3mはあったでしょうか。

 大森山付近では、西側に岩手山をバックにした姫神山が見えました。おもしろい景色です。

 実家に預かってもらっている猫(ミュー)の体調が悪いというので、両親と共に矢巾町にある動物病院に行き、点滴を受けさせている間に徳丹城跡で開催されていた桜まつりを見学しました。

 敷地内にある歴史民俗資料館である年表を見ていたところ、いつか聞いたことのある「鎌津田甚六」という名前を発見。なんでも御所湖付近にある堰を、釜津田出身と思われる人が作ったのだとのこと。このサイトこのサイトで紹介されています。


16日(金) 土砂崩れのその後 〜 町ではもう桜が

 今日は午後から事務担当者説明会があったので、町へ移動するのに田山コースを走ってみました。さすがに土砂はほとんど取り除かれ、片側通行が可能になっていました。それにしても、この崩れ方といったら...巻き込まれたら一巻の終わりです。

 岩泉町民会館に到着したところ、庭の回りに咲いている花が目に飛び込んできました。桜だのレンギョウだのがもう咲いているなんて! 釜津田は福寿草が終わり、今はまだフキノトウが盛んだというのに...。

 新しいMacBook Proが発売されたようです。なんでも新しいCPU(Core i5/i7)を積んでいるとか...。でも、2009年6月以降に発売されたMacBook Proはバッテリーの交換ができないので、ちょっと抵抗があるのです。


14日(水) 強風の一日

 急速に発達した低気圧のせいで、昨夜から今日一日ずっと、ものすごい風が吹き荒れました。朝、本校の先生が住む教員住宅の窓が割れたとのこと。こんな日に限って交通安全の当番だったりします(泣)

 新しいALTが来校したので、歓迎式(下の写真)に続いて授業が3コマあったり、単身赴任届のミスを指摘されて作り直したり、その他もろもろの電話やら書類の処理の間をかいくぐりながら、夜のPTA役員会を迎えました。完璧に準備したはずでしたが、資料に小・中学校の年間計画をつけ忘れたり、班長さんたちに渡す「歓迎会参加者名簿」の原板を忘れたりと気分はボロボロ状態。余裕のない時の仕事はミスだらけです。心の中も嵐の一日でした(滝汗)。


10日(土) 櫃取コース、開通

 ホテルで目覚め、朝食を食べてから自宅へ出発、の予定でしたが釜津田へ。14日のPTA役員会の案内状を、地区班長さんたちに急いで届けなければならなかったのでした。

 途中、「崖崩れを起こしている」という噂通り、田山コースの崖崩れ現場を目撃。大量の土砂を何台ものダンプカーが次々と運び出していました(その土砂の置き場所は中学校のすぐそばの空き地!)。この崖崩れが起こるのが先週以前だったら、自宅に戻るのにもっと大回りしなければならなくなるところでした。

 昨日から開通したはずの櫃取コースを走ってみました。下左の写真、9日前のあいさつ回りの時は雪原だったのに、今日はすっかり除雪が終わっていました。湿原脇を通過し、峠の頂上あたりの一番雪が多いところで写真を撮ってみました(下右の写真)。「ここだけ冬が残っている」という感じです。

 峠の頂上を通過して下り始めた頃、遠くに白い雪をかぶった早池峰山が見えました。裏側もとてもきれいな山です。


9日(金) 校長・副校長合同会議 〜 歓迎会

 年1回のこの会議、昨年と同じく自己紹介〜今年度の計画説明と続き、最後は町長さんの講話となりました。岩泉町に来てから3度目のお話を伺いましたが、いつ聞いても町長さんのお話は「岩泉町をなんとかしたい!」という熱い思いが込められています。

 夕方、町内のホテルに移動して、転入者の歓迎会となりました。私も3年目なので司会の仕事をさせていただきましたが、ちょっと飲み過ぎて後半は結構かんでいました。ホテルに部屋を予約していたので、向かいの飲み屋さんでの2次会にも参加しました。


7日(水) 新学期5日目 〜 職員合同歓迎会

 新入生にとっては中学校生活2日目の今日、学活や初めての授業(3校時目)に続いて生徒会入会式がありました。先輩たちが入れ替わり立ち替わりする説明をじっと聞いていました。これが終わると、生徒会や部活動の一員としてすぐに活動開始するというお約束付きです。

 私はといえば、まだ転入職員3名の提出書類と格闘中で、赴任旅費調やら寒冷地手当世帯主区分等調査票・準ずる手当などを事務支援の方(もう、女神様にしか見えない)にチェックしていただき、転入者に再提出してもらう作業をしていました。「机の上は書類が積み重なっている」という女神様(=事務のプロ)の話を聞いて、自分だけじゃないんだと思いました。

 夜は恒例の合同歓迎会が、つたや旅館で17:30から開かれました。小中学校の職員合わせても15人しかいないのですが、それはそれでとても和やかな感じです。女将さんが腕をふるった料理を堪能し、自己紹介やら(釜津田について出題する)入学試験をやっているうち、あっという間に20時のお開きになってしまいました。


6日(火) 平成22年度第59回入学式

 3月に2名の男子生徒を送り出した本校、今日はかわいい2名の新入生を迎えて入学式を行いました。緊張してカチコチになっている新入生を励ますべく、たったの5人で立派な合唱を聴かせた先輩たち、とても立派だったと思います。

 午前中は小学校の入学式だったので、本校では午後から紹介式〜始業式〜入学式と続きました。まだ今年度が始まってから4日目にしかなっていないため、提出物やら報告物やらがたくさんあり、文書も次から次へと舞い込む(半分近くは全く無意味なDMなど)ため、キリがありません。


4日(日) 閉校した小学校

 自宅から釜津田に戻る途中、ちょっと車を停めて先月閉校した藪川小学校をカメラに収めました。「ありがとう藪川小学校」という文字を見ていると、なにやら「こんなにいい学校だったのに、閉校してしまうのがとっても残念です!」というものすごい思いを感じました。隣の外山小学校までは、18kmあります(2車線の国道なので、釜津田での18kmよりは遙かに近く感じますが...)。


2日(金) 一日中、職員会議

 何年か前の指導主事会議よろしく、今日の職員会議は一日がかりでした。昨日は車で40分かかる町民会館で行われた辞令交付式とあいさつ回り、来週5日には生徒が登校してきて式の会場準備などをし、6日の入学式となるため、今日一日で新年度計画から入学式の詳細に至るまで、すべてを確認しなければならなかったのでした。

 その間にもあちこちから電話が入り、来客も教室のファンヒーター取り付けやらPTA会長の来訪やら太陽光発電装置の取り付け事前作業やら合計5組ほどあったため、何度も会議を中断しなければなりませんでした。職員室のファンヒーター交換も急遽「今日やる」ということになってしまい、昼食時間の1時間で無理矢理作業をしてもらいました(せっかく町から40分かけてやってきたのに、「別の日に来てください」とは言えない)。司会をしていた私は、これらほぼすべてに対応していたので、ときどき「どこまで話しましたっけ?」状態でした。

 夜、やっぱり北上に戻る元気もなく釜津田泊。


1日(木) 新年度はあいさつ回りから

 平成22年度を迎えました。エイプリルフールなんて楽しんでいる余裕もなく、転入して辞令交付式を終えたばかりの校長先生と2人の先生方、1人の用務員さんを乗せてあいさつ回りに出発。手始めに、農家の嫁の事件簿で有名なAKIさんのお義母さんが経営するぶるっく(本校からの距離、わずか2km)で昼食。

 午後1時半頃、例年通り一番遠いところ(櫃取湿原の手前、23km離れている家)から始まる33軒のあいさつ回りに出かけました。最後の大川駐在所が終わって戻ったら、5時近くになっていました。本校で新年度職員会議が2日からとなっているのは、これが理由です。


Diary Topへ

TOP

inserted by FC2 system