Diary Topへ

2009年9月


30日(水) ちょっと緊張したな...

 指導主事C先生の学校訪問が予定されていました。先に行われた中3チャレンジテストの結果及び事後指導について、情報提供したり、ご指導いただいたりするためです。私の知り合いで、しかも温厚な方ではありますが、さすがすばらしい実践を積んできただけあって、話される言葉には自信が感じられ、県内や地区の状況など貴重なお話を聞かせていただきました。

 午後からは、となりの釜津田小学校の学校公開ということで、C先生はもちろん、本校職員も私以外全員が、小学校へお手伝いがてら参加しに行きました。小学校も極小規模校なので、受付の人員がどうしても足りなくなったようでした。


28日(月) テスト地獄終了

 今日は中間テストがありました。VistaにインストールしたiTunes 9がクラッシュを重ねるなど調子が悪く、1年生のリスニングテスト作りに意外に手間取ったので、急遽iBook G4の登場となりました。やっぱり音声関係はMacの方が私としては安心して使えます。

 とにかく、なんとか無事にテストが終了しました。テストを受ける生徒諸君も大変でしょうが、作成する側もけっこう骨が折れるものです(しかも小さい学校だから、毎回3学年分作成だし...)。去年、何もないところから苦労して作った財産があるので、まだましではありますが...。

 なんといっても、Command + Qでアプリケーションソフトの終了が出来るのがやっぱり便利に思えます(Windowsでは、ポインタを移動させてウィンドゥの右上の×をクリックするしかないのです)。


27日(日) 移動途中の楽しみ

 今日は釜津田に帰るコースを、川井村の夏屋地区経由としました。この地区には、下の写真のように家の「屋号」がひらがなで示されています。表札に代わるものとして、地方にとってはいいアイディアだと思います。

 峠の頂上付近では、新しい建物が建てられています。何かと思って立ち寄ってみたところ、紅葉まつりのための茶屋でした。となりにはステージも作られていました。

 岩泉町に入り、車を停めてきれいな黄色の葉っぱを見つけました。紅葉により、山肌がきれいな模様になりつつあります。

 外山地区に近づいた頃、おもしろい形の葉っぱがたくさん集まっているのを発見。下の写真をクリックしてみましょう。

 豆科の植物でしょうか、丸い葉っぱがきれいに色づいていました。好きだなあ、こういう黄色。


26日(土) 早朝の環境整備作業 〜 釜津田も収穫の秋

 今朝朝5:30〜6:30まで、釜津田地区の外椀から種倉までのPTA会員(釜津田では、児童生徒の保護者をA会員、それ以外の世帯もB会員としている)51名が、本校グランドの草取りや大川沿いの草刈りをしました。AKIさんもいらしてくれていました(働かせちゃった)。これは、来月4日(日)に開催される釜津田秋祭りの準備となるものです。

 私は昨夜なかなか寝られなかったので、5時に起床したときはボーッとしていました。環境整備作業が終わったあとはどうしても眠かったので二度寝をし、月曜日に予定されている2学期中間テスト問題を(根性で)完成させました。シルバーウィークにやればよかったのにとかつっこまない(泣)。

 実家への帰り道、釜津田の唐地付近で車を停め、収穫された稲をはせがけで干しているのを見かけました。その高さ、なんと6段。内陸ではあまり見られない光景ですが、山間地で干す場所が限られているための工夫と思われます。


24日(木) シルバーウィーク終了

 5月の連休(ゴールデンウィーク)ならぬシルバーウィーク(5連休)が終わりました。私にとっては先週土曜日の新人戦は出勤だったので、日曜日から今日までの5連休でした。

 「何をしようか?」とワクワクしていたわりには特に何もすることがなく、28日(月)の2学期中間テスト作成のプレッシャーもあり、ほとんど楽しい思いは出来ませんでした。どうも最近、休日の使い方が下手になってしまいました。正直言うと、(長期休みや大型連休とかではない)普通の休みの方が有意義に過ごせるような気がします。

 ところで、久しぶりにポチッとしてしまいました。詳細は後ほど。


20日(日) ミュー

 下の写真は、北上市若宮町のアパートに住んでいた頃から、長男が生まれて半年ぐらい経過するまで飼っていた猫「ミュー」です。現在は、石鳥谷の実家に預かってもらっています。もうかれこれ16歳になりますから、人間でいえば100歳のおばあちゃんということになります。みだぐない(=醜い)毛の模様から、「ゾーキン猫」と呼ばれてしまっている種類だとか...かわいいのに。


17日(木) 年次休暇の一日 〜 鳩山新政権

 母の検査入院があったので、今日は年次休暇を取って盛岡市内の病院へ。久しぶりに3年前の職場付近を通り、懐かしくも辛い日々を思い出していました。

 総選挙で大勝利を収めた民主党の鳩山総裁が、総理大臣として内閣を結成し、新しい日本作りを始めました。早速、「アニメの殿堂」建設中止など税金の無駄遣いの監視やら、後期高齢者医療制度の廃止やら、郵政民営化の見直しやら、八ッ場ダム建設中止やら、総選挙時のマニフェスト通りの取り組み策が次々とスタートしています。大きな変革なのでいろいろ失敗もあるのかもしれませんが、まずは暖かく見守ることといたしましょう。また、覚醒剤使用で逮捕された酒井法子被告が今日保釈されました。(以上、記録のためのニュースモード)


13日(日) のどかな景色

 昨日、テレビを買いに出かける前、自宅近くの電線に無数のスズメが並んでいました。写真をクリックすると、大きな画面が現れます。

 今日の夕方、釜津田の道路を住宅に向かって運転していたところ、3頭の仔牛が道路を歩いてきました。どうやら脱走したらしく、向こうから人が追いかけてきました。車を止め、写真を撮らせていただきました。そのまま追い立てられるようにして仔牛たちはおうちに向かい、無事に牛小屋へと入りました。この写真もクリックしてみましょう。


12日(土) 地デジ対応テレビ

 数年前から、2011年7月24日にはアナログテレビが使えなくなるというお知らせが報道されています。3年ぐらい前にジャパネットたかたの社長(声の高い人)がラジオのインタビューで「画面サイズの1インチあたり1万円を切ったら、ものすごく売れるでしょう」と言っていました。

 我が家でも、ついにリビングにあるアナログテレビの画面がものすごい色になってお亡くなりになったため、家内と東芝のレグザを買ってきました。ヤマダ電機のおすすめで、広告価格は74,800円。これにポイントが16,456円(お得意様割引ということで22%の高率!)、さらに、これからの申請でエコポイント12,000円+リサイクル補助3.000円で、43,344円(42%off)で32型の液晶テレビを入手できました。1インチあたりの値段は1,345円まで下がってきました。


10日(木) 高円宮杯中学校英語弁論大会の岩手大会

 2003年、2005年に続き、今年も県英語弁論大会に生徒を出場させることができました。今年は弁論部門に54人、3年の暗唱部門に58人、1・2年の暗唱部門に51人、計163人のエントリーがあったようです(ちなみに2003年はそれぞれ36人、59人、46人)。

 本校から出場したH君の英語能力は非常に高く、原稿の内容は7月の校内弁論大会の内容を英文化したものですが、英文化と暗唱作業はほとんど自力でやってのけました。ALTは英文の文法ミスや発音をチェックしてくれましたが、私は発表の際の細かなチェックをしただけ(Yes!!はこぶしを振りかざしてみろとか、子音が弱いので腹筋を使えとか、読み方がクールすぎるとか、口を開けてクリアに発音しろとか、お辞儀が浅いとか、言い間違えてもにニヤけるなとか、つまらないことばかり...)。しかし驚くべきは、「ここをこう発音しなさい」と数カ所指摘すると、直後に読むときには既にすべて修正されていること! どんだけ頭がいいんだか...。

 実はこの生徒、数日前から腹痛に苦しんでいましたが、今日も一日中我慢しながらの発表となりました。しかし、発表は自分の実力をきちんと発揮できたようです。すると、弁論部門で1位に入賞してしまいました。お母さんも私もにわかには信じられず、ポカーンとしていました。本人だけは「3位ぐらいには入りたいと思って、おなかが痛くても我慢して閉会式までがんばった」とのこと。11月26日〜28日の全国大会出場となりました。

 もう一つ、うれしいことがありました。それは、多くの知り合いに再会できたことです。審査員の3名の先生方をはじめ、進行のS先生(お疲れ様)、大学の同級生F先生、教育実習時からずっとお世話になっている木村校長先生、北上時代・山形中時代に同僚だったり一緒にがんばったりした先生方、仙台で3週間の講座を一緒に苦しみ抜いた先生、このサイトで授業を紹介した先生、私の紫波時代に初任だった先生やALT、そしてH君に賞状や優勝カップを授与したのは10年ほど前の本校校長であった方だった等...。


9日(水) 事務の共同実施 〜 中学校委員会

 昨年から事務職の仕事の一部も行っていますが、大川小学校のプロ事務職Aさんのご助言によってなんとかやりこなせていると言っても過言ではありません。今日は、別の学校から別のプロ事務職さんが2名やってきて、出勤簿・学校日誌・年次簿・職専免の記録簿・旅行命令票・復命書等がきちんと整っているかのチェックを受けました。自分なりには正確にやっているつもりでも、プロの目は厳しい。たくさんの付せんを使わせてしまいました。これから大量の手直しです(泣)。

 夜7時からは、PTAの中学校委員会がありました。2名の方が都合が悪いとのことで保護者は5名、これに本校職員が6名。会議はスムーズに運び、そのあと保護者だけが残って文化祭の食堂で何を作るか〜買い物の分担までの話し合いをしました。終わったのは9時過ぎ。

 今日の授業は2時間だけでしたが、なんか疲れる一日でした。


4日(金) 町外国語活動研修会

 午後、小本小学校で小学校英語活動の研修会があったので、参加しました。釜津田からは片道1時間少々の道のりです。

 5年生の授業は、お気に入りのフルーツパフェを作るため、果物屋さんを回って歩いて英語で好みのフルーツを買い求めるというもの。

 店員:What do you want? (正しくはMay I help you?がよい)
 客:Strawberry two, please. (正しくはTwo strawberries, please. 小学生だから、複数形はいいか...)

 など、多少不自然なやりとりはありましたが、元気よく英語でやりとりをし、ちゃんと買い物ができていました。(後日談:5年生も6年生も、文部科学省が発行した「英語ノート」に出てくる内容に従っていたことが分かりました。たしかに、そのページのテーマとしてWhat do you want?が書かれていました...)

 6年生は、道案内。中学校では2、学年でCould you tell me the way to 〜?で初出のところです。例えば、Walk two blocks, and turn left. というところを、Go straight, go straight, turn left. という英語でやっていました。

 どちらの授業でも、スタイラスペンで直接タッチして操作でき、文科省の英語ノートに準拠した「e黒板」というシートを利用していました。20〜30万円もするそうですが、岩泉町では各学校に導入済とのこと。また、小学校の先生たちの丁寧な教材作りには、改めて感動しました。例えば、色とりどりのフルーツの絵が黒板に貼られていましたが、私などはチョークでささっと書いて「これ、りんごね」とかやってしまうところです。

 研究会では、小中の先生方が英語という土俵で活発に議論を交わしていましたが、中学校教員のみだとどうしてもテクニックや教授論のみにとどまりがちなのに、児童の変容の様子だとか、わかりやすさ・楽しませ方だとかという視点の意見をとても新鮮に感じました。私も少しだけ、「中学校英語で単語の読み書きに役立ち、パソコンでのローマ字入力にも役立つローマ字(4年生で3時間程度だけしか扱わないらしい)」を、子供たちにきちんと身につけさせてくれるようお願いしました。本校の1年生は、ローマ字がきちんと入っていたために、フォニックスをほとんどやらなくても良かったからです。


3日(木) 焦りのTT

 偶然にも表題が「焦りの(泣き顔)」みたいになってしまいましたが、そうではなくて、上のTTはティームティーチングのこと。今日のALT訪問日を昨夜遅くまですっかり忘れていて、焦って朝のうちに3学年分の英文指導案を作成しました。1年5ヶ月もたって慣れてきたはずなのに、まだ週1回の作成が直前になってしまいます。


2日(水) 陶芸教室

 夜、PTAの総務研修部主催の家庭教育学級「陶芸教室」がありました。昨年に引き続き、小川の村木氏をお迎えし、31名の参加者のうち23名がマグカップやボウル作りを楽しみました。子供たちを入れたのは初めて、焼き物を2種類作成したのも初めてでしたが、予想に反して早めに終了しました。

 ちなみに、今晩の夕食は料理の腕がいいS先生が先頭に立ち、おいしいカレーライスと野菜サラダをごちそうになりました。あ、私も1升のお米だけはとぎました(^_^;)。


1日(火) 共済レク

 午後から大川小学校で、周辺4校の職員が参加してのレクがありました。昨年に続いてのグランドゴルフでしたが、近くなのに話したことのない先生方とも楽しく言葉を交わすことができました。どう見ても20代後半か30代前半の年齢にしか見えないM先生、昨年に引き続いて無茶苦茶明るく、場を盛り上げていました。


Diary Topへ

TOP

inserted by FC2 system