Diary Topへ

2009年6月


30日(火) バレーボール練習

 来たる5日(日)は釜津田地区のPTAバレーボール大会。今日から教員チームの練習開始。生徒たちは、中総体が終わってからの放課後、校長先生のハイテンションな練習にドン引き一生懸命ついていっています。

 みんなで出し合う景品、私は今年も花火を買いました。小さな子供たちが喜ぶのを見たくて...。


29日(月) メンタルヘルスセミナー

 出張のため、久々に盛岡の県民会館へお出かけ。さんざんご迷惑をおかけした以前の上司のK氏にお会いしました。懐かしかったぁ...。

 講演の内容はとてもシビアなものでした。どうしてこんなに多くの先生方が心の病を抱えてしまわなければならないのか、とても不思議ですが、そんな安穏としたことを言ってはいられませんね。

 そういえば、盛岡へは早坂コースを移動したのですが、途中、トラクターとすれ違った際に道路脇の溝に脱輪してしまいました。さすがトラクター、すぐに引き上げてくださいました。初めてお会いした方でしたが、名乗ることもなく去っていきました。かっこいいな。


26日(金) 第1回釜津田の星を見る会

 仕事が終わってから急いで夕食を取り、夕方6:30頃から小学校で望遠鏡2台のセッティングを始めました。7時前には数名の子供たちが集まってきていたので、少し早めに準備を終え、三日月を見せるところから始めました。

 7:30過ぎには続々と人が集まり、ピーク時には30名近くのお客さんが来ていました(すぐに飽きてそこら中を走り回っていた幼児数名を含む)。私が20cm反射望遠鏡の覗き方支援や参加者への星座の説明などをしている間、星好きな本校生徒のH君はモータードライブがついていない15cm反射望遠鏡と6cm屈折望遠鏡を操作してくれて、とても助かりました。

 小学校近くに住むMさんが、七輪で暖めたおいしいおでんをご馳走してくれました。グラタンだけの夕食で空腹になっていた私、救われました。


25日(木) テスト終了

 日常の授業に加え、月末なので勤務実績などの整理をしながらも、22日のPTA役員会やら、24日の教育事務所訪問やらをくぐり抜けながらなんとか完成した3学年分のテストが、本日終了しました。

 「昨年と同じテストにしようかな?」など悪い考えも頭をよぎりましたが、やはり生徒が変わればテストも変えなければならないもの。結局は過去問を参考にしながらも全面的に作り直しました。リスニングテスト用のCDも、1・3年生が昨年とテスト範囲が変わったので作り直しました。

 圧巻だったのは、3年生のテスト範囲を間違えたテストになってしまったこと。「先生、Mother's Lullabyが入ってます!」とテスト最中に指摘されるまで、気づきませんでした。

 1時間目に英語のテストがあり、3・4・5時間目にそれぞれ3・2・1年の授業があったので、(人数は少ないものの)大急ぎで採点を終えなければなりませんでした。

 夕方、カブダの会(森林学習と保護を子供たちに学ばせるための会)の役員会があったので、終了後そのまま車で峠に登り、三日月の写真を撮影しました。明るいうちに移動していたので、夜中の撮影開始に比べて怖い思いをすることなく撮影できました。


21日(日) テスト作成

 自宅に帰るとゆったりしすぎてしまうので、今週末はテスト作成と割り切って北上に帰るのをやめました。集中して作れば1日で3学年分を作れてしまうはずなのですが、今ひとつ集中力に欠けます。昨日3年生、今日は1年生のテストを作ったのみにとどまってしまいました。小さな学校にいるからと適当なテストを作るのは、やっぱりちがうよねー。

 午後から、食糧の買い出しをしに岩泉の町に行ってきました。行き帰りの道すがら、花の写真を撮るときはすごく前向きなのになぁ...テスト作成はなぁ...。


18日(木) やることさくさん

 1学期末テストが24・25日にあり、先生たちは着々と問題作成を進めていますが、私はなかなか着手できません。所属グループの夏休み研修の計画、カブダの会の役員会開催準備と資料作成、PTA役員会の開催準備と資料作成、PTA中学校委員会の開催準備と資料作成(釜津田地区はPTA組織が2段構えになっている)などがあるためです。(あ、忘れてた。テスト作成を後回しにしているという噂もあるな)

 どれも紆余曲折があって、時間ばかりかかっています。星を見る会も、考えてみれば自分の首を絞めているなあ...。


16日(火) 救命救急講座

 PTA保体補導委員会の事業の一つとして、岩泉消防署から3名の講師を招き、24名の参加者がAEDの使い方などを学習しました。高齢者のみの家が半数以上を占め、119番をダイアルしても救急車の到着までに40分はかかる釜津田地区、地域の人たちがこういう技術を身につけておかないと、命の危険が大きいのです。参加者全員、とても真剣でした。


15日(月) ついに見ちゃった、本当の熊さん!

 振替休日の今日、子供たちは学校やお出かけで家を空けていたので、家内と市役所で用事を済ませてから、映画「真夏のオリオン」を見に行きました。すばらしい潜水艦の艦長の判断力と、ちょっぴり恋愛ストーリーも織り込まれているので、とてもいい映画でした。

 一つだけ苦言。映画に出てくるオリオン座の星の配列が微妙にちがうのが気になったのは、私だけでしょうね...。

 釜津田への帰り道、川井村と岩泉町の境界付近で、道路を渡っている熊の親子を見かけました。そーっと車を停めてカメラを向けてみましたが、かなり警戒しているらしく、木の陰に上手に隠れながら山の中に姿を消しました。初めて野生の熊を見てこちらは興奮しましたが、脅かしてごめんね。


14日(日) 和賀地区中総体

 バドミントンに出場した長男の応援に行きました。残念ながら、こちらも県大会出場はかないませんでした。


13日(土) 下北地区中総体

 岩泉町と田野畑村の中学生が、県大会をかけて競い合う中総体卓球の部に出場した本校選手の応援をしました。町民会館が改修工事中のため、岩泉中学校の大きな体育館が会場でした。

 結果、人数が少ないために個人戦しか出られなかった本校選手ですが、残念ながら一人も県大会へ駒を進めることはできませんでした。

 町内最大の選手数を誇る卓球競技ですが、非常に残念なことに、岩泉高校は数年前に卓球部を廃止してしまいました。やはり3年間卓球をやってきた本校の昨年度卒業生は、バレーボール、野球、ボクシングという、初めての競技への変更を余儀なくされています。

 釜津田〜北上への帰り道、あちこちで花の写真を撮影しました。


12日(金) 壮行式

 いよいよ明日は地区中総体。下閉伊地区で地区大会があるのは野球、テニス、バスケット、バレー、そして卓球の5種目しかありません。生徒数が少ないために出場校も少ないので、13日(土)の1日で大会の決着がついてしまいます。

 今日は、部活動前に壮行式を行いました。司会をする執行部ももちろん選手、応援する側の生徒は(体調の関係で出場できない)1人だけなので、選手たちがお互いにエール交換をしました。明日の健闘を祈ることとしましょう。


10日(水) セミはいいけれど...

 朝、出勤前に住宅の階段下のたたきで、サナギからかえったばかりと思われるセミを発見しました。8年間の土の下の生活を終え、いよいよ地上デビュー。

 本当はこんな写真を掲載したくありませんが、下の写真が、現在釜津田でも大量発生しているマイマイガの幼虫です。小さいうちは真っ黒だったのですが、現在は2〜3cmまで大きくなり、色も金色で不気味です。顔だけはNHKのニャッキみたいなかわいい顔をしています。今日は、空き時間に校舎周辺を巡り、キンチョールで200匹以上駆除しました。ほっておくと、北側の山から数百匹、数千匹の毛虫がぞくぞくと道路を渡って校舎や住宅側に移動してくるので、用務員さんは「草刈りもしなきゃいけないのに、全然仕事にならない!」とぼやいています。


8日(月) 研究授業

 今年度初の研究授業がありました。科目は社会、生徒は1人だけなので、(隣同士で相談、とかいう手法もとれず)1対1の対話形式で授業が進められました。生徒、授業者、指導主事、そして参観者5名のミニサイズ授業でした。理解の早い生徒なので、授業はとても順調に進みました。


6日(土) 中総体が近い 〜 釜津田の星を見る会

 地区大会を来週に控えた今日、(練習試合ではなく、調整の意味を込めた)練習が行われました。たったの6人の出場ですが、個々の生徒は学年に応じてめきめき腕を上げています。あともう少し足りないのは気合いです。

 せっかくの星の里(勝手に名付けてるし...)に住んでいるのだから、星空の美しさを地域住民に知ってもらうべく星を見る会を企画し、釜津田地区内140戸全てに案内文書を配布しました。合計4回予定していますが、果たして何回晴れてくれることでしょう。NPOの泉山さんにも協力を依頼したところ、「時間があったら望遠鏡を持って」いらしてくれるとのことです。この日記をご覧の方で、もしご都合が合う方がいらっしゃったら、どうぞご参加ください。


4日(木) 今日の俺、がんばった!

 これほど忙しい日も久しぶりだと思うので、記念に残しておきます。

 まずは朝。6:45に住宅の電話が鳴り、お願いしていた公民館の借用を許可するとの連絡に安堵。6:50、学びの森関係の日程打合せの電話をするが、担当会長さんが出ない。行方不明者の捜索がもう始まっているらしい。

 7:30に出勤して、昨日「調子が悪い」と手渡された学校備品のデジカメを使ってみるが、きちんと動作する。ついでに、昨日送信しておいたALTとのTT指導案を見ていたところ、来校依頼時刻の間違いに気づき、あわてて教育委員会に電話してALTに連絡するよう依頼。昨夜、連絡が取れなかった保体補導副委員長さんに電話をするも、こちらも不在。朝、連絡が取れなかった学びの森関係の件について、連絡事項をまとめて担当会長さんにFAX。

 9:10に無事、ALTが正しい依頼時刻に来校してほっとする。すぐに3時間分の授業の打合せ。と思いきや、職員室の天井から水がしたたり落ち、真上の理科室へ直行。ちょっとしたミスで水道水があふれ、湖状態となった部屋の水取り。職員室に戻り、授業の打合せが終わる頃、2時間目(3年生、Let's Read 1 Mother's Lullaby)の授業開始。続けて、3時間目は2年生(第4文型、入国審査ごっこ)、4時間目は1年生(一般動詞の疑問文と応答)の授業で午前が終了。ここまで、ずいぶん長い6時間。

 午後、給食を片づけたところで、予定通り13:10頃、家庭教育学級の説明をするNPOの方2名が来校し説明を受ける。職員も生徒も全員小学校のプール清掃に行ったため、NPOの方が教育委員会から運んでくださった大量の文書の受付をし、回覧に回す。その後、「釜津田の星を見る会」のパンフレットを手直しして133部印刷し、小学校から預かっていた校報と共に地区班長11カ所の人数ごとに分けて袋詰め。

 教育事務所から修学旅行の旅費の領収書(写)を送付するよう依頼されたため、旅行会社に至急領収書を送るよう依頼。続けて教育事務所から「通勤手当認定状況等確認一覧」が届いていないとの連絡があったので、急いでメールで送信。教育委員会からは先日設置されたAEDの写真を送付するよう連絡があったので、以前撮影していたデジカメ写真を縮小処理してメール送信。

 プール清掃が終わり、みんな戻ってきた。聞きに来た生徒たちに明日の授業連絡。小学校の副校長に相談したいことがあり電話するも、校内研とのことなので事務の方に伝言を依頼。職員室の先生方としばし雑談(本日初の、ほっとしたひととき!)

 16時、予定されていた保体補導委員会が始まり、職員2名が対応。その間に、家庭教育学級の説明文書の見直し。しばらくして保体補導委員会が解散し、偶然同じ日の開催の総務研修委員会の委員長さんと打合せ。その後、調子が悪いデジカメの動作チェックをするが、私がいじると正常に動作する(人を見るな、こりゃ)。小学校の副校長から電話があり、夏休みの親子行事等について情報交換する。このことについて、本校が長い職員からも意見を聞く。19時、総務研修委員会が始まり、別の職員2名が対応。職員が夕食も食べずに残っているので帰ることもできず、先日購入したホームページ作成ソフト(ホームページZERO)で、既成のホームページを読み込む方法を必死にインターネットで検索するが、ついに発見できず(このままでは、私のWinマシンで学校のホームページを更新できない!)。結局、総務研修委員会はかなり長引き、終わったのは20:45でした。

 よく思い出せたな、俺。えらい(自画自賛モード...泣)

 万が一、最後まで読んでくださった人がいたら、ありがとうございました。ここで感謝しておきます。


2日(火) 卓球部を励ます会

 本校では、PTA中学校委員会の行事の一つとして、親からの壮行会があります。恒例の「短角牛の焼き肉」に加え、今年は寿司職人経験のあるお父さん(Kさん)が、牛肉のにぎりを作ってくださいました。焼き肉だけでも大量なのに、ネタだけでも1kgの牛肉を使用したにぎりは26人でも食べきれないほどでした。


Diary Topへ

TOP

inserted by FC2 system